毎度のことながら行くたびに思うのです。
何が素晴らしいって、そりゃ〜鱒が釣れるからです。
「いまさら何を馬鹿なことを」って思うだろうか。
北海道、どこへ行ったって鱒は釣れるに決まっているじゃないか。
トラウト天国北海道だもの。
そんな声も聞こえてきそうです。
だけど、これだけ有名な釣り場で、たくさんの釣り人が毎日来ては釣りをする釣り場ってあるだろうか。
管理釣り場並みに釣り師が来てはキャッチしてリリースして行く釣り場。
解禁から禁漁期間までの間にいくつもの釣りスタイルが楽しめる釣り場ってあるだろうか。
釣り人が望めばそのステージは多種多様に広がりを見せる釣り場、それが阿寒湖。
阿寒湖には5月の引張時期しか来ない釣り師や、モンカゲの6月に浮かべる釣りだけの釣り師、7月の新子の釣りしかしない釣り師、8月の大物だけを狙う釣り師、秋の回遊ニジマスに狙いを絞っている釣り師、いろいろいます。
僕のようにシーズンを通して阿寒湖に通う釣り師もたくさんいる。
どんな釣り人のニーズにも答えることのできる阿寒湖という釣り場。
そして何よりもネイティブな固有種阿寒アメマスの存在が素晴らしい。
今回のステージはドライフライフィッシングというよりもトップウォーターフィッシング。
攻める釣り。
わかさぎの新子が風に湖流に流されて湖をゆらゆら流れてゆきます。
風裏の湾には虫とそんなワカサギが群れています。
アメマスは狙い澄ましたように激しいボイルでワカサギに襲い掛かります。
ドキドキしながらボイルの中央にクーパーを放り込んで高速リトリーブ。
ガツン!!
ラインとロッドを貫いて腕に衝撃が走る。湖水が弾けて飛翔が上がる。
喜びもつかの間、大きな弧を描いていたロッドが一瞬で天を指す。
がっちりフッキングしても緊張は解かない。ここからアメマスとの駆け引きが始まる。
一瞬でもラインテンションをほどくとフックオフが待っている。
アメマスは悠々と去ってゆくのだ。
キャストからキャッチに至るまで、すべてがワクワクするクーパーの釣り。
今回は2回に分けて紹介いたします。ちょっと長めの3分ですが、よろしければご覧ください。
ただしお粗末な僕のキャストだけはイメージから除外して見てね(笑)
【阿寒湖のFFの最新記事】